「還俗」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規 僧侶が、俗人に戻ること)
(相違点なし)

2021年11月27日 (土) 09:03時点における版

還俗(げんぞく,Repatriation)出家した僧侶が、俗人に戻ることをいう。

概要

692年(持統6年)、山田史御形は務広肆(のちの従七位下相当)を授けられたが、もとは新羅で学んだ沙門であった(『日本書紀』)。還俗の古い事例である。高句麗沙門福嘉は693年(持統7年)に還俗させられた(『日本書紀』)[1]

僧通徳は700年(文武4年)に還俗させられた(『続日本紀』)。陽侯史久尓曾という姓名を与えられ、務広肆を授与された。養老 5 年正月甲戌条などによれば、「芸」を採用するための還俗であったとされる。

注・参考文献

  1. 新川登亀男(2015)「日本仏教以前の仏教」早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌(3), pp.307-312